アマトリーチェ5. コックじゃなくてスイマセン(笑)
2009年 09月 28日

旅の最後は、やっぱアグリがいいよね〜と選んだのは、
その名もズバリ!Agriturismo Amatrice
(サイトがリニューアルされてキレイになってるぅ〜!)
昔の地主の邸宅を改装したそうで、
馬小屋の名残が階下に残る、アグリらしい立派な佇まいである。
誰もいなくて勝手に中に入ったら、女主人の Benni は宿泊客と居間で歓談中。
ほへえ〜〜部屋ン中があったか〜い〜♪♪って見ると……
部屋の中央に鎮座してる暖炉の中で、パチパチ薪が燃えてるではないかっ!!
まだ9月入ったばっかでっせ〜!昨日アタシは泳いでたんでっせ〜?!
とビックリしたけど、この冷え込みだもの、ムリないか…(>_<)//
その Benni
「あ〜ら来たわね。で、あなたたち何?コックなの?」
「はい〜〜???」
いきなりのご挨拶でまたまたビックリしたが(笑)
よくよく聞くとあたしがメールで、
「あなたの作った本場のアマトリチャーナを食べたい食べたい!」
って「執拗」に書いてたから…らしい(^^ゞ
だってサイトに「アマトリチャーナのレシピ」も載ってたし
何より〈アマトリチャーナ〉作ってるあなたの写真に惹かれてこの宿に決めたんだから…(笑)
「なぁんだ、そぅなの」って、いきなりテンション下がる対応にもワロタけど
気っ風のいい、チャキチャキした Benni 女史でありました♪

タンクのお湯が途中で切れちゃって、
寒い思いをしたK嬢はちと気の毒だったが(笑)
かわいい小物で彩られた部屋は、
女性オーナーと、山の宿らしいあたたかみが感じられる。
が、その部屋も………
持ち込まれた我々の荷物に占領されて、一瞬で足の踏み場もないほどに…
だって明日、帰るんだもん…クスン。荷物整理しなくちゃ…クスン。
買ったモノをどんどこトランクに放り込める車の旅は、
最後の晩に悲劇となって襲いかかってくる。
スーツケースの許容量をはるかに超えた___なんなん?この荷物?!
あらゆる隙間にブツを押し込み、かつ、平らに詰めていく、
あ〜でもない、こ〜でもない…と、まるでパズルのようなパッキング!
自分でもエライと思うが、
この「技術」は、今や人間国宝並みに上達していると思う(笑)
ってか…考えて買えばイイんですけど…ね
アマトリーチェ4. 食べれる枕?!グアンチャーレ
2009年 09月 26日

リュック担いでイタリアを回った貧乏旅行時代。
食費を節約するために、パスタは一番安いポモドーロと決まっていた。
大好きだったから毎日食べても平気だったし、
定食屋のみそ汁の如く、ポモドーロがウマければ他の皿も全て美味しかった。
それでも時々アマトリチャーナを食べては、ちょっとした贅沢を楽しんだ。
コレが南になるとペスカトーレになるんだが(笑)
とにかくこの3つは、大好き定番パスタとして思い出深いモノがある。
イタリアを去る前、最後にどこに行こう?と地図を見ていたとき、思わずアッ!と、声が出た。
アマトリーチェって「アマトリチャーナ」のアマトリーチェよね? ←早口ことば?(笑)
こんなところにあったんだ〜!?と。
だからもぅ〜イチ、二もなく決めたのです。この町に行くことを。
そして恥ずかしながら、あたしは知りました。
パンチェッタではなく、グアンチャーレを入れるのが
この町の名を冠したほんとうの「アマトリチャーナ」であることを。
グアンチャーレ〜Guanciale とはブタの頬から肩(首) にかけての肉で、
日本でいうところの「豚トロ」にあたる脂身の多い部位である。
肉屋に入るとホラ、ズラリと吊されたグアンチャーレがっ!!
うわぉう、こんなん初めて見たよっ♪
壁が大理石なンにも驚いたが(笑)、寒さが厳しいこの地では、
これで自然の熟成庫になっているのかもしれない。

カタチも生々しさもプロシュートみたいだが、
実際こっちの人は、薄く切りパンにのっけて食べるんだとか。
冬の間の、美味しく大切な保存食でもあるんだろうね。
Guanciale とは「枕」という意味もあり、グアンチャーレ好きの食いしん坊が
アタマを乗っけて寝てるとこ思い浮かべるのも楽しいかも……しれない(笑)
アマトリーチェ3. 寒空の下の小さな町
2009年 09月 24日

まだ早い時間だというのに、どんより暗いアマトリーチェの町。
雨は止んだけど、見えない水滴が残ってるかのように、
じっとり冷たく重い空気が辺りを包み込んでいる。
メインストリートは、わずか200mほどで終わってしまうほどあっけなく、
この天気のせいか、とてももの悲しく地味に感じてしまう。
もし晴れていたら__
この通りの背後に、雄々しく美しい尾根が見えただろうに。
天気のせいにするのは酷だけど、
お天道さまのご機嫌ひとつで、町の印象は大きく左右されるものなのです。
歩いていても寒さが身体に染みこんできて、
ここはひとつBARで、カフェ・コレット〜Caffè Corretto を飲むとしよう。
お兄ちゃんに目配せで「もっと入れてよ♪」と、グラッパをたっぷり。
砂糖もたっぷり入れてグイ!と一息にやれば、アッという間に、身体に火が入る。
ああ、美味しい♪
今はすっかり食後のコレット…が定番だけど、
真冬の寒い時にイタリアを回っていた時は、
朝から景気づけによくコレを飲んでいたものだ(笑)
ポカポカ身体も温まってきたから
「お目当て」の店をのぞいてみようか♪
アマトリーチェ2. 歩くペコリーノにヨダレする
2009年 09月 15日

外に出ると、足下シンシン…縮み上がるほど冷え込んで寒い。
昨日まで泳いでたし、まんまビーチ気分でペラペラのワンピース1枚だったあたし、
文字通り寒さに震え上がる。
てっきり雨のせいかと思ったら、アマトリーチェって、イタリア最大の国立自然公園、
Parco Nazionale del Gran Sasso e Monti della Laga の中にあるんだvv
背後にそびえるのは、グラン・サッソ〜Gran Sasso をはじめとする2500m超の山々で、
その峰が、アブルッツォとラツィオの境界線にもなっている。
だいたいアマトリーチェの町自体、標高950m以上の所にあるんだから
こらあ〜寒いはずだべさ!!
スカンノ〜シルヴィの気温差もかなりあったが、全く今回の旅は、耐久レースみたく「寒暖差」が激しい!
よく風邪引かなかったもんだと、感心しておりマス(笑)
さて、そのアマトリーチェまであと少し…という時に
横の茂みからワラワラなんか出てきましたよ〜!
ストップスト〜ップ〜!!
ヒツジにヤギさんのザッザカ行進だ〜い♪
ってか、どこにも「人間」が見あたらなくて、
賢いワンちゃんたちが、前に後にと走り回って、彼らを誘導してる。
エライなホント…(TOT)//

アスファルトの道に、カコカコ木琴のように響く蹄の音と、
雨に濡れた空気中に漂う、濃厚なケモノ臭!!
ソレを嗅いだとたん、ムクムクと目覚めてしまいました_
え?何がって食い気が……(爆)
一度そぅなるとどうしても、きゃつらが「食いモン」に見えて仕方ない…
実際、腹も減ってたのだけど、たまらんなぁ〜〜と我ながら呆れマス(^^ゞ
以前シチリアで、巨大な牛の大群と遭遇した時にゃあ〜
「カミサマど〜か目があいませんよぅに…」と、クルマん中で縮みあがってたけど、
これくらいなら余裕のよっちゃんで、ホラ、写真も撮れるよん♪♪

群から離れた子どもを、ホラホラこっち!と迎えに行くお母さん
そのお乳が、はち切れんばかりに膨らんでる。
そんな姿を見て、さすがにウマそう!とは思えないが
秘かにあたしの「いぢきたない性根」を読んでいたのか…
後で写真見たら、宇宙人のように目が青く光ってて、ビックラしましたわい。
いや…なんてことない人サマで言うところの「赤目」現象なんだが、
食い気もほどほどに…って事ですね(笑)
さぁさ道草はこれくらいにして
早く町に入ろうぜぃ〜
アマトリーチェ1. 向かうはラツィオ最北端?!
2009年 09月 12日

アブルッツォを離れ、西へ進路を取る。
ラスト1日、ローマでゆっくりしてもよかったのだが、
人が多い、物価が高い…と、すっかり大都市恐怖症になってるあたしたち。
最後もやっぱり小さな町に寄っていこや♪と、アマトリーチェへ向かう。
さて…あたしは自称 “アッパレどこでも晴れオンナ!” で、
旅先で雨に泣いた記憶がない。←忘れてるだけ?(笑)
が、アスコリ・ピチェーノ辺りまで来たとき、お空ピカピカゴロゴロの激しい雷雨に見舞われる。
なんせ今までワイパーなんて使った事なかったから、
「げええ!!!ワイパーどれ?どこ?!」と大慌て!
テキト〜に回したのがウィンカーだったり(ありがち(笑) 危うく路肩に突っ込むとこであった(^^ゞ
この雷雨のせいで、寄ってこ♪と思っていたアスコリ・ピチェーノ(マルケ)はスルー。
途中、看板を見つけてヨダレが出たノルチャ(ウンブリア)もスルーと相成った(TOT)/
州境だからか、いろんな州がキュルキュル入り組んでて、看板見るのも忙しく、また楽しいが、
思いがけず見知った町の名が出てきたりして、
ああ〜このまま行けばスポレートなんだ、と思うとちょっと不思議な感じもする。
こうやって行く先表示を辿り、気ままにクルマを走らせるのも楽しいだろうな。
ちなみにアマトリーチェはラツィオ州になる。
マルケとアブルッツォの間にムリクリ押し込んだような所で、ラツィオ最北端!みたいだが(笑)
1923年まではラクイラ県に属していたそうだ。
ま、それはともかく…
この雨、早く止んでくれないかな…と念を送ってみましたら
うんうん、止んできましたよ〜♪♪
フラスカーティ3. お皿の店発見〜!
2009年 04月 27日

ペットボトルに入れた(笑)フラスカーティをゲットしたとはいえ、目的の「量り売り屋」は霧の中。
もぅ街を出ようか…と思ったそのとき……
うぉおお〜!!隊長っ!発見ハッケン!!
アレに見えるは Buon Ricordoじゃあ〜あ〜りませんかっ!
いろんなとこで言ってるが、ここのお皿を集めるのが趣味なあたしたち。
イタリアに行く時は、前もってある程度調べて行くのだが
フラスカーティでは友だちとランチ♪って思ってたので、調べの「し」もしてなかった。
こぅゆう時に「お皿の店」に出会えるなんてね。
(加盟店がそんなに多くないのである意味希少なのだ)
なんて万馬券!!
じゃなくて、開店と同時に飛び込みましたとも!

こちらがお皿の料理
「Pappardelle al ragù in bianco ed erbe di caccia 」
ミンチというよりブツ切りの牛肉、ソーセージ、仔羊が豪快にミックスされたラグーを、
これまたドッシリした手打ちのパッパルデッレにからめた一皿です。
仕上げにペコリーノロマーノを加える…という、かなりしっかりした味付けだが
ほのかに香るミントやローズマリーが効いて、くどさを消してマス。
アルデンテを通りこして「堅い」パスタが、
ああ〜イタリアに来たんだな〜イタリアのパスタだな〜って、しみじみ思わせてくれる(>_<)//
イタリア来て初めて食べるちゃんとした食事。
も〜美味しいに決まってマス!(≧▽≦)!

思いもがけず「お皿」をゲットできてウレシイウレシイ♪
料理も美味しかったし絵柄もカワイイしぃ〜vv
時には両方とも・・・・なバヤイもあるから(TOT) 今回はかなりラッキーだったと思う。
Buon Ricordo以外にもミシュランシールが貼ってあったしねvv
かなり大きな店だが、堅苦しい雰囲気ではなく気楽に入れる店デス。
Ristorante Cacciani *3つ星ホテル併設
あまりに満腹満足で、このまま運転したらあたし路肩に突っ込むかも…(笑)と、食後に散歩。
今度はちゃんとした店舗のエノテカで、
Frascati Cannellino〜フラスカーティ・カンネリーノを買う。
これは収穫を遅らせ、熟成させたブドウを使った甘口のフラスカーティである。
帰ってから飲んでみたが、ゲーテに「楽園のようだ」と言わしめたとおり
トロリと甘くうっとりするよな芳醇さで、とぅても美味しかった♪
日本ではなかなか良い品がないもの。見つけたらお土産にぜひどうぞ!

Comune di Frascati
フラスカーティ2. 少年とフラスカーティと
2009年 04月 26日

フラスカーティと言えばフラスカーティ(笑)
街の名ではなく、真っ先にワインを思い浮かべるのはあたしだけじゃないはず(^^ゞ
法王さまの避暑地 Castel Gandolfo〜カステル・ガンドルフォがご近所さんだから
「法王のワイン」というたいそうな通り名をお持ちですが
爽やかで清涼感のある、そう_まさに夏にすこぅし冷やして飲むには最高!の
ラツィオを代表する白ワインでありマス♪
そんな街の名を冠したワインだから、
通りを歩けば、街の記章をかたどった赤い看板が、そこここで揺れている。
市が認可した、ちゃんとした「フラスカーティ」を置いてマス!って印…多分…(ホンマけ?!)
間口の狭い小さな店。
赤い看板がかかってなければ、何の店かわからない。
しかし薄暗いその奥に、イチニのサン…と並んでるのは
高さ3mはあるだろうかというワインのタンク。
街の住民はワインをボトルで買ったりしない。
一抱えもある何十リットル入りの瓶に、トポトポ、ワインを計り入れてもらうのだ。
パンを買うように。トマトを買うように。
なくなったら買いにくる。入れてもらう。
毎日、毎晩。少しづつ。たくさん。

こらもぅ〜入れてもらわなアカンやろ?!ってことで…
「ボトルボトル!」
「待って、待って。コレをこっちに移して〜」
互いが持ってた水を入れ替えて、空のペットボトルを急遽つくる。
わ〜いわ〜い!
これで「歩きながら」飲めるや〜ん (おいおい!)
金色に輝くその液体は、絞りたてのブドウと太陽の味がした。
バンザイ、フラスカーティ♪
フラスカーティ1. あの量り売り屋はどこいったんだ?!
2009年 04月 24日

まだアブルッツォに行かンのか〜い!!ハイ…まだラツィオです…スイマセン…
実はフラスカーティで、ローマの友人と待ち合わせして
ランチを一緒にとる「予定」だったのだが、、、
「ごめ〜ん!子供の都合で行けなくなっちゃった〜。だから帰りに寄って〜」
帰りっていつさ??と突っ込みながらも、ローマインする直前のキャンセル。
仕方ないのぅ〜
数年前、その彼女と一緒にやっぱココでランチをした時、
通りで買ったポルケッタを持ち込み、タンクからいれてくれたフラスカーティを
眺めのよいテラスに座って飲んだ。
ソレがあまりに美味しくキモチよかったので、
今日も「その店=ワインの量り売り屋」でランチをしよ〜ぜ!となったのが……
なんせ5年以上前の事だから記憶がアヤシイ。
道行く人に「こんな感じでこんな店やね〜ん」って書いて説明するも
書いてる本人がワヤだから伝わるワケもなく、
誰に聞いても「知らんなぁ〜そんなとこ」クスン…(>_<)
そんなこんなで、幻のオアシスを探すべく、通りをグルグル歩き回る2人だったが
代わりにお楽しみを見つけちゃいました♪
*写真は「ココで」感動の再会をするはずだった駐車場(笑)
ネーミ5. 片手落ちのネーミ。また来る日まで♪
2009年 04月 22日

街の入口近くでシュテキなもん発見しちゃいましたっ!
チャンバラできそうなくらい長くて細いサラーメ♪
ひゃぁひゃぁ〜美味しそう〜〜!ってこんなん見た事ない。
か、買っていくべし!!と思ったが、朝のこと。まだ店が開いてない。
ちくそ〜〜!!(TOT)/
後で聞くと、ローマに住んでる友人は、週末、足を延ばしてわざわざ買いにくるそうだ。
もちろん、イチゴのグラニータとセットで。
またまたチクソ〜!!
なんかあたしたち、せっかく来てんのに、どっちも「落ちて」ない?
コレは必ずリベンジしに、再度ネーミに来なくてはっ!!

Comune di Nemi
ネーミ4. ネーミの野良たち
2009年 04月 21日

朝です〜おはよ〜♪
こっち側にあるのは確かアルバーノ湖だったよな?(おいおい!)
ちょっと靄がかかってるけど、遠く彼方には水平線が見える。
そう、ティレニア海からわずか20キロにも満たない所にあるんです。ネーミって。
そして、美しい景観を保つ街におくられる
Bandiere arancioni(オレンジフラッグ)にも選ばれています。

この活動も10年目を迎えるんだね。
今まで幾つかチョイスされた街に行ってみたけど
そのほとんどが、古い趣を残す感じのよい街だった。
日本じゃ知られてない、ガイド本にも載っていない
でもステキな場所を探すのには、参考になるかもしれません。
そんなネーミの街を歩いていると……
うぅうっ、スゴイ視線!だれ?あたしを見てるのは?!

「アタシデス!」
あ!生きてたんですね?てっきり彫像かと…
「・・・・・・」
いや…はい、スイマセン
見つめ合うこと数秒。カメラ向けてもその視線、ポーズは微動だにしない。
すごいデス。あなた…
で、撮って、ふぅ〜ってしてたら、ナナメ横からまた強烈な熱視線が…

「アタシは撮ってくれないの?」「えっ?」
「・・・・・・」 「・・・・・・」
あ、ハイ。もちろん、撮らせていただきマス…パシャ♪
ホントは犬の方が好きなんだけどなぁ〜なんてチラとも思えません(^^ゞ
媚びも怯えもしない路地裏の王者たち。
ネーミの野良は、とても立派でありました。