カザールヴェリーノ1. お待ちかねの夕食はアグリトゥーリズモでvv
2014年 11月 27日

初日ということで、1日張り切って動き回ったけど (エライエライ!(笑)
よぅやく今宵のお宿、お楽しみなアグリトゥーリズモに到着〜♪♪
チレント海岸のほぼ真ん中に位置する町 Casal Velino〜カザールヴェリーノは、
シーズンはビーチ目当ての客で賑わうのだが、
美味しそうなアグリを見つけたので、敢えて山中まで走ってきたのだvv
車で回る旅って、メリットもデメリットも同じくらいあるけど、
こぅやって田舎なアグリに行けるのは、金星級のメリットのひとつです。
シャワーを浴び、着替えて、誰よりも早くテーブルに着くアタシたち。
なんてたって今日、昼ヌキですから(TOT)//
ハラ減ったヘッタ〜!! と、ナイフフォーク両手に、早くも臨戦態勢!
大和撫子の「ヤ」の字もないアタシたちに(笑)
まあ〜ワインでも飲んでちょっと待て!と、運ばてきたソレは、陶器なカラフェが、まあ〜カワイイわね♪♪
裏手にブドウ畑があったから自家製かな。
なかなかワイルドな味だったが、こうゆうどぶろくワインが飲めるのもアグリならでは♪♪
多分アルコール度数がちょっと高いんだろう。
調子に乗って飲んでは、後でエライ目にあうのもお約束であるが…(=o=)
と… ヤタ〜〜!皿が続々と運ばれてきたよ〜(≧▽≦)//

生ハムとサラミの盛り合わせに、大粒小粒なオリーブの塩漬け。
ラザーニアに青菜のクタクタ炒め (チコリ?! ) といった定番モノも十分美味しかったのだが、
なんといってもキモは、自家製のリコッタチーズ!
汲み上げ豆腐のよぅフワんフワんなフレッシュタイプに、
それをちょっと熟成させたセミハードタイプ(?!) 2種類出てきたよ〜♪
どちらも雑味がなくとてもやさしい味で、香り高い自家製のオリーブオイルをかけて食べると……
ウマ〜ウマ〜!!!
アレレ…もぅ〜ワインが無くなっちゃった!!
もちろんお代わり!!! お次は赤ね〜♪ カモ〜ン!!!! ←まだまだ絶好調!(笑)

アグリにしては珍しくオーダーをとりに来てくれたので、
パスタは用意できる2種類を持ってきてもらうことにした。
チンギアーレ(イノシシ) のパッパルデッレに、もぅ1つが名前忘れちゃったけど、
菜箸に巻き付けて作ったような長ぁ〜いマッケローニが、グリルな土鍋で出てきた。
プーリアでも似たような土鍋パスタを食べた事があるが、コレって南の名物料理なのかな?
パスタはもちろん手打ち。スベスベモチモチ♪ 文句なしにウマイっ!!
が、、、空腹だったこともあり前半飛ばしすぎて、だいぶお腹が一杯になってきた…
→ ペース配分考えて前菜はほどほどに…(^^ゞ
でも…え?なになに?メインは「Capra〜ヤギ」?!
や、ヤギィイ〜?!
食べる食べる!!食べてみる!! でも1人前でいいです!( ̄o ̄)
梅田のとある沖縄料理店で食べたヤギのルイベがとんでもなく臭くて、さすがのアタシもノーサンキュー。
以来、ヤギ肉恐怖症になったけど、イタリアでならトライしてみる価値は大いにあるvv
コレってお乳が出なくなったヤギの成れの果て?それともお乳がでない雄ヤギ??
どちらにしても、ムダのない地産地消ですねvv
食感は牛・豚というより、ちょっと筋っぽいウサギって感じ。あ、悪い意味じゃなくて。
若干臭うが、これくらいならむしろ肉ニクしくて好ましいくらい。
うんうん、美味しいじゃないのvv
肉汁が染みたほくほくポテトも美味しくて、
食べすぎたらマズイ!ってわかってても手が伸びてしまう罪深さは、
まるでポテチの大袋を食べてるのと一緒です(笑)
結果… うへ〜〜!!お腹いっぱいで倒れそう……
確かデザートも出たはずなんだが、写真がない。メモもない。
満腹すぎて全ての思考がシャットダウンしてたみたい(笑)
生ハムな豚に始まり、イノシシ、ヤギ…と、いろんな肉食べたね〜!
お腹ン中、動物園状態だな (おいお〜い!!) シツレイシマシタ…
目を見張るようなスペシャリテはないけど、
素材を活かした素朴で気取らぬ料理がやっぱアタシは一番好き!
だからアグリのご飯が大好き!ワインも飲み放題だし (//∇//) アレ〜!!
とにかく…大満足な夕食でありました♪♪

日中猛威を振るった太陽も、
海の向こうに落ちると一気に涼しくなり、上着がないと肌寒いくらい。
山中といっても、海岸まで直線距離で2キロもない。
遠くにチラチラ動くのは、カザールヴェリーノの町の灯だろう。
でも…町の賑わいは今はいらない。
瞬きはじめた星空を眺めながら、どら、今夜は早く寝るとしよう。
明日は海でしっかり?! 泳がないといけないしねvv
あ"〜でも苦しくて横にもなれないわ(笑)
パエストゥム 2. お隣の博物館もお忘れなく!
2014年 11月 11日

暑い時はムリせず、途中でオツムを冷やしましょうvv
広大な遺跡の発掘はまだ1/4にも届いておらず、掘れば掘るほど何かが出土する入れ食い状態(笑)
なのに「遺跡内」に「立派な」考古学博物館を建ててしまったオバカさんは一体誰だ?!
と、後に非難の対象になってしまったという
パエストゥム国立考古学博物館〜Museo Archeologico Nazionale di Paestum
それでも出土品は増える一方で、仕方なくそのまま増設され、
今ではイタリア屈指の巨大博物館になっている。
多分この下にも「何か」が埋まったままなんだろうな〜と突っ込みたいのを我慢しつつ(笑)
ある意味、南イタリアらしくてイイかも…と大らかに微笑むことにする(^^ゞ
しかし我々観光客にすると、遠く移動することなくスッと行けるのは大変便利♪
中もキレイだし、ノーフラッシュで写真撮影もオウケイvv
何より人が少なく、予約不要でゆっくり見て回れるのが三重マルである。

こぅやってマッサージしながらスカルプケアするのよ♪
へえ〜こんな感じでいいかしら?
ゴッシゴッシ キュッキュキュ♪♪
ではなく…
頼んでた小麦買ってきてくれた?
OMG!!!!〜忘れちゃった!
ひえ〜〜!!!! ど〜すんのよアンタ?!
でもなく…
何かしら躍ってる…と思われる絵(^^ゞ
キレイに色が残ってるよね〜♪♪
収蔵品が多すぎて収まりきらないのだろう。
剥きだしで立てかけてあり、
大喜利のお題目のように、見る者の創造力を存分にかき立ててくれる(笑)
他にも、神殿の一部や神像、生活用品に装飾品などなど…
玉石混交…というか、とにかく見るモノが星の数ほどあり、たいへん見応えがある。

ワハハ!こ〜ゆ〜の大好き!!!(≧▽≦)//
説明書きによると…
(アタシのイタ語ボキャブラリーは悲しいほど乏しいが、食べ物の名前はわかるのだ(笑)
赤いテラコッタの皿に乗っかってるのは、ザクロにブドウ、イチジクといったフルーツに、
何かしらのお菓子、木の実、そしてチーズらしい。
そうか!ツブツブの塊は「ブドウの房」なんだな♪
じゃあ〜あれはイチジク?とニヤニヤしながら見てしまった。
石棺に一緒に入れたのか、神事に使われていたのか不明だが、
今、我々が口にしてるものと大差ない事に今さらながら驚く。
肉を焼くだけといった原始的な方法から
「調理」を施し「料理」にしたと言われている古代ギリシャ人。
デザート付きのフルコースなんて、さすが元祖美食家である。
ちなみに「ガストロノミー」という言葉は、
古代ギリシャ語の「gastros=胃」と「nomos =学問」から成る合成語でもある。
なんか小腹が減ってきたぞ!!!(>_<)//

さてこちらは、ここに来たからには、これだけは見逃すな!という逸品、
石灰岩から切り出した5枚の石板からなる ダイバーの墓〜Tomba del tuffatore である。
ね、明らかに展示状態が「別格」でしょ?
他のは触れるくらい近くにあったのに、いきなりそんなに遠くですか?って。
……のわりにはこれまた「剥きだし」でワイルドな展示vv
この博物館の目玉なのに、日光や埃とか大丈夫なん?って心配しちゃうけど、
パエストゥム的にはこれでいいんでしょう、多分。またまた大らか(笑)
それぞれ絵の面を内側にして、立方体な石棺となるワケだが、
内部に水や土が浸透するのを防ぐために (と考えられている) 漆喰が塗られ、
その上に画が描かれている。そう…フレスコ画だ。
意図的ではなく結果的に「フレスコ画」になったのかもしれないが、
同時代に漆喰上に掻かれた画は一切なく、
これが唯一無二のモノとされており、たいへん貴重なものとなっている (でも剥きだし…(笑)

墓の名ともなった「ダイバー」は、
死者の頭上に乗せられた「蓋」の部分に描かれたこの絵から引用されている。
これは埋葬者が三度の飯よりダイビングが好きだった!…ではなく、
「生」から「死」の世界へ飛びこむ(生き変わる) 死生観を表したもの…なんだそうな。
うぅむ…なるほどね〜
しかし、なんというかとても朴訥、人間的な表現方法で、明らかに他と一線を画している。
いい意味で、オレは描きたいように描く〜!な、吹っ切れた感も感じられる(そ、そうなのか?!)
描いた絵師は、豪放磊落なアーティストだったに違いない。うむ。
とにかく…他に類を見ないフレスコ画だった事も含め、
発見当時、え〜らいこっちゃ!!と騒がれたそうな(^^ゞ
館内を自由にいろいろ見て回り、あ!ココにあったんだ〜!と、感動的な?! 対面をしてもいいし、
直行したい人は、1階の第5室に展示されているので、是非見て帰ってください♪♪

敷地内には、神殿以外にも幾多の時代と民族の手を経て作られてきた遺物が点在しており、
博物館と合わせても数時間では見て回れないほどお楽しみアイテムが満載vv
これも南イタリア的放置プレイで神殿以外はお触り自由!
古代遺跡に登るも抱きつくも、座禅を組むもかくれんぼするも、好きなように散策ができマス(笑)
アクセス至便とは言い難いけど、がんばればナポリから日帰りで行くことも可能(らしい)
モッツァレッラ工場見学とセットになったツアーもあるようなので、
機会があれば絶対行ってみて〜!!と、声を大にしてオススメしたいデスvv
〈観光資料サイト〉*日本語版HP *La Città di Paestum