-
[ 2016-06 -22 16:42 ]
ミラッツォ1. 水平線が似合うエオリエ諸島の玄関口
2016年 06月 22日

ひと晩泣き明かしたので(ウソ!!) 昨夜の悪夢は忘れて、いざ出発でぃい〜!!!
お世話になったホテル はバスターミナルのすぐ前で、空港からの市バスも目の前に停まる。
階下に大きなBARもあり、移動拠点とするにはたいへん便利であった。
もちろん!スタッフの親切さは折り紙付き。お部屋もキレイだったよvv
好物のババを片手にプルマンに乗り込む。
エオリエ諸島から帰ってきたら、また来るからね〜バイバ〜イ♪♪
ほらほらほらほら!!
モクモク煙を吐くエトナ山 が、あんなにキレイに見えるよvv
あぁあ〜シチリアだなぁ〜〜♪♪

カターニアからエオリエ諸島行きのフェリーが出るMilazzo〜ミラッツォ まで約2時間半。
列車で行く事もできるが、ドアツードアな港で降ろしてくれるプルマンの方が断然便利だと思う。
それに…通学の学生たちに占領されていなければ、ゆったりシートで窓の大きいプルマンは、
バス界のビジネスクラスかっ?!ってくらいアタシにとっては快適(笑)
山に海に。町に畑に。金物屋に洗濯物に。
いろんな風景を楽しめるのもグ〜グ〜グ〜♪♪
ほんとは少しでも寝といた方がいいんだが、車窓の眺めを追うのに忙しい。

そうそう、バスはメッシーナ駅前で SAIS からGiuntabusへと乗換がある。
といっても乗り継ぐまで待ってくれ、横に停まってるバスに移動するだけだから心配無用デス(๑•̀ㅂ•́)و✧
*カターニアからミラッツォまでの2社のバス運行スケジュール
念のため時間は現地で再度確認してね!!
一瞬だけ(!!)降りたメッシーナ。実は初めて来くる街である。
トラムが走る整然とした街並みはまるで北イタリア?! シチリアじゃないみたい。
これは1908年に起こった大地震で壊滅状態になり、街が新しく再興されたからだ。
2009年、中部イタリア、アブルッツォはラクイラ で起きた地震の記憶もまだ新しいが、
欧州の中でも突出して地震の多い国イタリアで、我々が求め愛する建物や遺跡が、
当たり前のように遺っているのは、ミラクルなことなんだとしみじみ思う。
それにしてもトラムとはナイス! トラムも大好物なんです、アタシ(^^ゞ ←こども(笑)
シチリアでトラムってここだけじゃない?!と調べてみたら、
な、な、なんと!!パレルモ にも走ってるそうな。
うえ〜知らなかったよ〜(@▽@)// ←安心してください。2015年開通したばっかデス

そんなメッシーナから約1時間で、ミラッツォに着く。
エオリエ諸島をはじめ、ナポリ行きのフェリーの寄港地であるミラッツォは、
日本人観光客としては船を利用しない限り縁遠い街だけど、
シーズンともなると、美しいビーチ目当てに多くの人が訪れ、賑わう。
白い自家用ボートが揺れる港内や小ぎれいな店が並ぶ通りは、なるほど、確かに「夏の匂い」がする(笑)
でもでも、とても感じがよい町です。
それはほら、この景色みたらわかるはず。
水平線の向こうにかすんで見えるのはメッシーナ西岸。
ヒョイとジャンプすれば、もぅカラブリアだ。

そんな景色を堪能する間もなく、ジッとしていられない我々は、ブラブラ町歩き。
南イタリアらしい原色が溢れた店頭は見てるだけで笑みが浮かんでくる。
おっと!これは「生」のアーモンド?!(写真右端) さすがのシチリアですvv
まるで青梅!皮付きの「生」なんて初めて見た!!
ど〜やって食べるんだろう? と、友人と2人思案してたら、
ほ〜れ、こ〜やってだな と、イタ版藤岡弘な店のオヤヂ。
太い指でむきむき器用に割ってくれる。
意外にぶ厚い表皮の中には…ひゃ〜!!「果肉」があるんだね!
で、真ん中に種〜アーモンドが鎮座している。
いやいや、実として当たり前な“つくり”なんだが、
あたしゃ〜アーモンドの生い立ちをはぢめて知ったよ!!!!
ほ〜れ、食べてみな♪
ブベェエぇ〜!!! これはまんま「生栗」 はっきり言って全く…オイシクナ〜イ!!!
でもでも悪いからムリ「栗」笑顔作ったら、イタ版藤岡弘ってば、ニタニタ笑ってる。
チッチッ、このぉお〜〜知ってたね?!

このまま食べるのを好む人もいるが、やっぱ煎ったのがイイな♪
ってことで、ローストアーモンドを1袋買って、
ストロンボリ島行きのフェリーに乗り込んだのでありました。