アブルッツォ国立公園3. ココは一体どこ?
2009年 05月 30日

馬フンとお馬のお尻を愛でつつ、しばし足を進めますと
終点!な、だたっ広い駐車場があり、さらに山に入るコースが出てきた。
う〜ん、ココまで来たら頑張って、ちょい山中も歩いてみますか。
山というよりプチ渓谷。
岩肌を覆う苔にサラサラと流れる滝、うっそうと茂る灌木…と、
イタリアにいるんじゃなくて、週末ハイクで来てる六甲山みたい(^^ゞ
ああ〜そぅ書いちゃうと、写真まで「六甲」に見えてくる(笑)
いえ!ココはアブルッツォで、アブルッツォ国立公園の「どこか」デス!!
という精神の葛藤と戦いながら
イタリア人の家族連れに混じって、さらに奥まで進み、
彼らに習い、キリのいいとこでUターン。
うん!キモチいい散歩でした♪

車を停めた駐車場からこの山に入る前にある駐車場まで、
シャトルというか送り迎えの電気自動車が走ってる。
楽しそうやし、乗ってみたいなぁ〜と横目でKちゃんを見ると…
「ダメダメ!歩きに来たんだから」
う〜ん、そりゃあ〜ごもっとも。でも帰りは??
「んん〜帰りならイイかな」「やた〜ラブ〜♪」←こども
実際、片道2.5キロくらい…と、結構、距離があったのだ。
(ま、しゃべって歩いてると、あっちゅう間…なんだけどね)
で、帰り。意気揚々と発着場所に向かうと、次の便まで20分近くある。
ゲゲ!なんてビミョ〜!とってもビミョ〜!!
待つには長いし、20分あれば半分近く歩けるだろう。
最初から乗る気ナッシングのKちゃんは、既にスタコラ帰途を辿っている。
え〜ん!待って待って〜あたしも「歩く」ぅう〜(TOT)//
こうなったからには、途中で「きゃつ」に抜かされるのはあまりにくやちい。
(わかるよね?このキモチ(笑)
お馬さんへの挨拶もそこそこに、背後を気にしながら「競歩」状態になるあたし(アホ)
しかしっ、ゴールまであとわずか!!というところで
ポレポレポレ♪…と情けないくらいゆっくり抜かされてガックシ……
ああ〜(無駄に)つかれましたわい…
アブルッツォ国立公園2. アブルッツォにある3つのパラディーゾ♪
2009年 05月 29日


Parco Nazionale d'Abruzzo Lazio e Molise
公園のシンボルマークの「クマたん」は、
ポテッと突き出したお腹が脱力系でキュート♪
なんでも園内の3/2が、ヒグマの保護区に当てられているそうだ。
他にもアブルッツォには、大きな国立公園が2つあるので記しておきませぅ。
それぞれの代表的な希少動物がシンボルマークになってるのもわかりやすいですね。
...............................................................................................................

Parco Nazionale del Gran Sasso e Monti della Laga
アブルッツォの北部。ラツィオやマルケにまたがるイタリア最大の国立自然公園。
ヨーロッパ最南の氷河、カルデローネ( Ghiacciaio del Calderone )が見れる場所でもある。
スゴイっ!氷河があるんだ!
ここのマークはアブルッツォ・シャモアかな。
...............................................................................................................

Parco Nazionale della Maiella
アブルッツォ国立公園のお隣さんでグランサッソ国立公園から南へ続く、これも巨大な国立公園。
2500m級の山が連なるスキーのメッカでもあり、植物も2千種以上あるそうです。
ここのマークはオオカミ〜!ワォ〜ン♪♪
...............................................................................................................
実に州の65%を山岳地域が占めるアブルッツォ。
場所により平地と20度以上の寒暖差が生じることもあるという。
残り35%は丘陵地帯で、平地と呼べるのはわずか海岸線のみ。
いやあ〜、帰ってからこんな具体的な数字を知ったけど (笑)
ホントに自然豊かな州なんですね、アブルッツォって。
いつか…そう、いつか…ですね(^^ゞ
野生動物を見て歩くツアーに参加してみたいものでありマス♪
アブルッツォ国立公園1. クマの代わりに……
2009年 05月 28日

「クマたんとの触れあおう♪トレッキングツアー」はムリでも
雄大な自然に触れ、ちょっと歩いてみたくなった。
キャンピングカーも止まってるし、子供も遊んでる。
ウム、ココならサクッ♪と歩けるかも?!
と、やってきたのが、広大な公園内の「ZONA A」地区(写真を見て推測(笑)
で、ソレはどこやねん?!と聞かれても
「公園はコチラ→」な看板につられて辿り着いたので、わかりましぇん…(^^ゞ
参照MAP▼ (あ!ペスカッセーロリは標高1149mでした。寒いはずだがや…)
麓に森を従えた山々は、ゴツゴツとした岩山で、
切り立った尾根を野生の山羊やカモシカがヒョンヒョン飛び伝う姿が思い浮かび
気分はなんとなくアメリカロッキー山脈 (違!!)

舗装された平坦な道が続くが、
すぐ横には小川が流れる林木があり、キレイに整えられた小径もある。
気軽にのんびり歩けるお散歩コース…というところだろうか。
そして、あちこちに落ちてる、でっかいウンチ!
その主は…というと、放牧?されている馬だ。
カンポカンポ♪と蹄を鳴らし、木の枝や草をゆぅたりはんでいる。
その数、30頭以上。
前足2本を短い綱でゆわえてあるので、走りだしたりはしないが(なるほどウマい考えだ)
不用意に後ろに回ると「ウマ蹴り」をくらうかもしれない…
ってのは冗談で、おとなしいので近づいても全く大丈夫!
コワイわけじゃないが、見慣れない者からすると馬ってかなりデカイ生き物だから、
目があわないように(笑) ソロリソロリと近づいては
鼻息を感じてフッと振り返ると、別の馬がそばに来ててビックラ!と、
クマでなく馬と触れ合ってきたアタシなのでした(^^ゞ