
ではでは、サンタ・セヴェリーナを歩いてみよう。
それはともかく…1994年に大がかりな修復改装工事が入ったとはいえ、南イタリアで最も保存状態のよい城の1つとして知られている。
もともと軍事的な要塞として作られたので一見無骨な作りだけど、城壁が段々ギザギザになってる所やリンゴ型?!になっているとこなど、密かに造形が凝ってるところがイイ(//∇//)
内部もキレイに整えられており、現在は考古学博物館や武器&衣装博物館などになっている。
ネジや滑車みたいのもあるしサソリもいるよ〜!と、物珍しくて思わず撮ってしまったのは、スコーピオンならぬスカルコ家(Sculco)の紋章 (さぁ〜どこにサソリがいるか探してみよう!!(笑) カラファ家の後、城を継いだスカルコ家は、ナポリの名家だったが後継者に恵まれず、最後は城を競売にかけて手放した。
18世紀当時、既に要塞としての役目を終えていた城を購入したのがグルッサー(Grutther)公爵家。画家を呼んで天井画を描かせ、エレガントなサロンを作るなど、貴族の邸宅として城内を改装。それが現在、博物館になっているんだが、もしかしてもしかすると、城壁をリンゴ型にしたり、小さくもオサレなイタリア式庭園を作ったのも、洒落者な公爵だったのかもしれない(by 妄想)
最上部の平面地にいると、さほど広いとは思わない。しかし、斜面に沿うよう幾重もの城壁が連なっており、外から見ると岩でできたビルディングのよう。ほぼ360度見渡せる絶好のロケーションも、なるほど築城にはもってこいだ。そしてカラブリアには、一時このような城や要塞が100以上あったという。
思うにそれは、カラブリアがイタリア本島とつながってる北を除き、全て海に面していたからじゃないだろうか。三方「海=侵入者」に囲まれ、まんま裸ん坊状態。そのため、他民族の侵攻・侵略が日常茶飯事で、アホほど要塞を作る必要があったのだ(と思う)
城内にあるカアブリア歴史展示ゾーンでこんな地図を発見してビックリしちゃった。ご近所と糸電話で通信できるんじゃね?ってくらい、要塞や城が建ち並んでいる。
ってことは、今も遺っているかは別として、カアブリアには城が多いはず。お城も嫌いじゃないアタシ。イイ具合に朽ちてるのなんて大好物なので、寄り道調べしてたらこんなサイトを発掘!その名もズバリ
i Castelli.it (≧▽≦)//
こらぁ〜イイわ。これから大いに参考にしたい(//∇//) でね、
イタリア全体で見てみると、小さなTorreも含め圧倒的にシチリアが多い。これも歴史と周辺地理が影響してるんだと思う。そのすぐ対岸に位置するワケだから、カラブリアも大変だったのだ。うむ。
と、中も外も見応えがあったお城は、昨日、車窓から見た通り、気持イイくらい周囲に何もない。ホントにココだけ「町」なのだ。それがなんかとっても不思議。
さて…お城見学の後に市中に降りてみると、何やら人々が動き回っており、70年代の映画に出てきそうなレトロな遊具が設置されていた。聞いてみると、今日6月13日は
聖アントニオの祝祭日なんだそうだ。
“パドヴァの聖アントニオ”としても有名なので、かろうじて知っていてヨカッタ〜。ココでヘッ、それ誰?となると冷たい目で見られる…事もあるし、反対に知っていると株が上がる…事もある(笑) 無理して覚える必要は全くないが、主要な聖人や町の守護聖人を知っておくと役立つ時があるかも!…しれません(^^)
でも…聖アントニオって、イタリア人ではなく、ポルトガル人なんだよね。本国では2日に渡りそれはそれは盛大な祭りが開かれる。しかしサンタ・セヴェリーナのそれは、町の規模にあわせてか、のんびり感ハンパない。それがまたイイのである。
祭り前の間隙を縫って「ペッコリ〜〜ノにプッロシュウゥウ〜〜ト!!」と、大音声なアナウンスを流して商売に励む、その名も“Frigo VAN” こ〜ゆ〜冷蔵販売車は、山頂の町では重宝されるだろう。アタシも覗きたかったのだが、漏れ聞こえる会話に不穏な空気が漂っていたのでコソッと盗撮して(違!!) スルー(笑)
後半、ガイド本みたいな説明ばっかになっちゃったけど…(^^ゞ
お城や教会巡りなど歴史に触れるモノも多く、プラプラ町歩きしてもステキな風景に出会える。とても感じのよい町だったサンタ・セヴェリーナ。
祝祭日のミサが終わり、椅子の主人たちが定位置に戻る頃には、町も祭りらしく賑わっていることだろう。
Bye Bye サンタ・セヴェリーナ。
今度は反対側。違う角度から。
どこから見ても、ステキすぎ(//∇//)
その姿、その名前、忘れないから。