今ではネットでも店頭でもちょっと探せばすぐ見つかるが、ひと昔前までは、日本で入手できるカラブリアのワインってホント少なかった。そんな当時から、カラブリアワインの代表格として、また、気軽に手が出るラインも揃えた
Librandi〜リブランディにはお世話になったものである。だからね、行ってみようじゃないですか。
近くにはカラブリア最古のワイナリー、
Ippolito〜イッポーリトもあり迷ったけど、2つ行くには時間が足りない。なにより、アタシにとってのカラブリアワインは、やっぱ、リブランディだったので(^^ゞ
要予約の
ワイナリー見学者はキレイなサロンに通されるようだけど、飛び込みなアタシたち。ワケもわからず、なにやら古い家屋の方に入り込んだみたい。
でもそれがヨカッタ!! なぜって、ジモティがポリタンク抱えて入れにくるであろうタンクが並んでいたからだ(違!!) えっ、えっ、ボトリングできるの?って大喜びしちゃった(大違!!)
おずおずとペットボトルを差し出すと、笑いながら「試飲してごらんよ」とは、珍客相手に気持よく対応してくれたアントニオ。ボトルな銘柄ワインに比べるとクオリティは劣るけど、そこはリブランディ。赤、白、うう〜〜ん、どっちにしよう。ってか、こ〜ゆ〜システム、ホント、羨ましいデス(TOT)//
ここでティスティングしたり食事する時もあるんだよって、隣の部屋も案内してくれて、ロゴにも入ってるBandiera(旗)の意味は、太陽に月、海と山。この地の自然の恵みを現している事なども熱っぽく教えてくれた。
だいたい風呂上がり…もとい、温泉あがりのアタシたち。ほんのり、しっかり硫黄臭を漂わせていたので、ピカピカサロンに入ったら縮こまっていただろう。その点、TシャツGパンなアントニオは大丈夫!…と言ったら失礼だが、ホント、こっちに来てよかったと思った。
以来、著名なワイン賞の常連であり、リブランディの揺るぎないフラッグシップであると共に、カラブリアワインのポテンシャルを世に知らしめた、カラブリアを代表する“赤”と言えよう。
世に出た当時は、スーパータスカンにちなみ、スーパーカラブリアと呼ばれたグラヴェッロ。飲んだ事あるけど、本家で買わずになんとする!であります(๑•̀ㅂ•́)و✧
そうそうアントニオ、あのね…
日本の漫画で紹介されてから(13巻 124話に登場) リブランディとグラヴェッロの知名度がグッと上がったんだよ。そう教えてあげると、とっても喜んでました。
チロ(マリーナ)がカラブリアの中でも最大のブドウ産地となったのは、世界最古品種と言われるガリオッポを持ち込んだ古代ギリシャ人が “エノトリア・テレス〜ワインの大地”と賞賛したほどブドウづくりに適していたから。
彼らがこの地で作ったワインはオリンピック勝者へ贈られるほど美味で、その故事にちなみ、
1968年のメキシコ大会の際にはオフィシャルワインとして供されたほどである。
たとえばトスカーナ。たとえば
Antinoriと比べると、知名度、遙かに劣るだろう。がしかし、赤、白、ロゼと、品質もCPも抜群なワインを生み出すこの地では、近年、外部からの投資や生産者の世代交代などで新しい風も吹き始めている。ド素人が言うのもおこがましいが、そんなカラブリアのワイン、どんどん飲んでみるべし!なのでありマス (๑•̀ㅂ•́)و✧
結局、ワインにオリーブオイル、ガチャガチャと壜モノをたくさん買い込んでしまい、アントニオが箱に入れてまとめてくれたほど(笑)えぇっと〜。これって最終的にSケースに入るのかな?!…は、最後の晩に神に祈るとしよう…( ̄o ̄)
再び車に乗り込んで走り出すと、青い空と黄褐色な大地を従え燦然と並ぶブドウ畑が、さっきまで手に取っていたラベル(Etichetta)とまんま同じで、思わず見とれてしまった。
デザインに惹かれてついついジャケ買い…って、結構あるある事件だと思うが、ワインの顔ともいえるラベルは、どの作り手も深い意味や思いを込めている。リブランディにとってチロの大地がワインそのものなんだね。
なんてシンプル。なんてストレート。ちょっとウルウルしながら、これからこのボトルを、ラベルを目にする度、あの時車窓から目にした風景を、頬をなでた風さえも思い出すんだろうな〜って言ったら、カッコつけすぎかな?(^^ゞ