
海ばかり続いたのでココらでひと休み。
エオリエ諸島の名産物コーナーといこう。
破断面が鋭く、太古の昔からナイフや矢じり、槍の先といった石器素材として利用されてきた。
黒曜石は火山岩の一種なのだが、なぜだかリパリ島だけで採れたことから、
重要な産出物として珍重され、島の交易に大いに役立ったという。
まんま「石」だと、文鎮にするか飾っておくか…しかないけど(笑)
リパリ島の土産物店には、黒曜石の加工品が数多く揃っている。
中でもオススメなのは、ネックレスやピアス、ブレスレットなどといったアクセサリーだ。
石の大きさや質で変わるけど、それほど高価でもないのでお土産にピッタリ♪
ちなみに黒曜石はパワーストーンの定義でいうと、
射手座と山羊座の守護石で、古くは魔除け(浄化作用)として。
その他に集中力や積極性、潜在能力の開花を導く…ンだそうです。
アタシはあんまりこうゆうの気にしないけど、
色もブラックなので身に付けやすく、あげる相手を選ばないのもいいと思いマスv

写真:Wikimedia Commons
エオリエ諸島が世界遺産に登録されてから採取が禁止されたので、
軽石な土産物は少ないかもしれないが、世界で最も品質がよいといわれ、
日本のカメラメーカーも、レンズを磨くのに使用したそうだ。
残念ながら行けなかったけど、島の北東部にある採石場〜Cave di Pomice 付近のビーチは、
海底が真っ白な軽石に覆われているため、海の色が一際キレイなんだって♪
もはや雑草?!(違!!) こんな風に育ってるんだね〜!
ケッパーというとスモークサーモンの上にパラパラッとのっかってるモノを思い浮かべるが、
その正体が何なのが知ってますか。アテクシ初めて知りました(^^ゞ
それはね〜この植物の「花の“つぼみ”」の部分なのです!
ココね! ↓↓↓↓↓
これはつぼみが今にも開きそうなので、多分もっとキュッって固い時に摘むと思う。
それにしても、ケッパーの花ってキレイだね♪♪

写真:Wikimedia Commons
で、このケッパーも、そこら中で売られているんだが、
産地であるエオリエ諸島では、馴染み深い酢漬け(ピクルス)ではなく、
ぜひ是非絶対「塩漬けケッパー」を薦めたい。
なぜなら、圧倒的に使い勝手がよく、美味しいからだ(๑•̀ㅂ•́)و✧
アンチョビのように塩漬けされている間に乳酸発酵が進み、旨みが増すと共に、
雑味のない酸味も加わり、これが実にウマ〜イっ!!!
軽く(あくまで軽く)塩を抜いてもいいし、塩を調味料代わりにそのまま使ってもグ〜♪
例えば…アクアパッツァに、何でもオリーブオイル炒めに、パスタソースに、サラダに…etc
ひとさじ加えれば、皿に一気にシチリアの風が吹き、ワインが進むこと間違いナッシング!!!
土産物屋やジモティ使いの食料品店で計り売りされてたり、パックになってたり、
探すに困らないほど、どこにでもあるし、
なんなら農家のおばあさんが、道端でパラソル開いて売ってたりする。
アタシはもっと買っておけばよかった〜!と無くなってから強烈に後悔したんだけど、
梅干しと一緒で塩をふいたケッパーは10年は持つ…と言われているから、大袋(!!)でも大丈夫よv
瓶詰めな加工品も、もちろんグ〜グ〜♪♪
こちらは、松の実やニンニクなどを加えたペースト状になっており、
ドレッシングや野菜スティック、カリカリブルスケッタなどに使うと美味でありますv
あとですね〜、花のつぼみがケッパーなら、その実も食べれるンですv
アテクシの大好物! Cucunci〜ククンチといって、
こ〜ゆ〜の ↓↓↓↓ 見た事、食べた事あるんじゃないでしょうか。
独特の歯ごたえと酸味で、こちらもワインが止まりまセブンな代物!オススメ〜っ!
イタリア各地にある、地方の伝統的な焼き菓子もあります。
特にリパリ(シチリア)のソレは、アーモンドやレモンなどが用いられ、他に比べて美味しいと思う。
モノによると無骨すぎるほど素朴な味もあるので、カップチーノに浸したり、
リパリで絶対飲むべきデザートワイン〜Malvasia delle Lipariとあわすとイイと思います♪
と、意地汚く買い込むと、スーツケースがパムパム!になってしまうんだけど(笑)
食の宝庫だから仕方ないのである、、、うん。