
これが記念すべき10枚目のお皿になるなら、何が何でも行かねばならぬっ(๑•̀ㅂ•́)و✧
シチリア@コンプリートできたかもしれない…と、ちょっと残念。
ただあの時は料理が
クスクスで、イマイチ気乗りしなかったのだ。。。。
それはさておき…お皿の料理 Zuppetta del nonno Filippino は
離乳食でもオウケイなほどトロットロに煮込まれた魚介のスープであった。
その名の通り、ジイちゃんが魚介の切れっぱをぶち込んで作った
フィリッピーノ家定番のひと皿だったに違いない。
いわゆる “貧しい料理〜Cucina povera” だけど、
それは安価で身近な食材を、シンプルに、美味しく調理することであって、
額面通りの“貧しい”という意味では決してない。
むしろ、イタリア料理の基本の「キ」じゃないだろうか。
レストランで出す上で、それなりの手間もかけているだろうが、
ジンワリシッカリ出汁が効いて、見た目通りのド・ストレートな味わいに、心が、身体が、大喜び!
「キ」ができていれば、何だって間違いなくウマくなるのだ。
その地の郷土料理になることが多いお皿の料理。
ほとんど美味しく頂くが、中には「諸般の理由」で持て余す時もぶっちゃけある(笑)
しかしながらこのZuppetta はベスト3に入るくらいオイシカッタ〜♪♪
お皿もカワイイし、大満足デス♪♪
そしてもぅ1つ。リパリに来てコレを飲まずしては帰れない。
甘美ともいえる上品な甘さ、かつ、さまざまな果実香がもたらす余韻もすばらしく、
伴侶に選んだピスタチオのタルトも奇をてらわないシンプルなつくりで、まさにベストマリアージュ♪♪
最後の〆を見事に飾ってくれたのでありましたv
この時いただいたのは、ズバリFilippino印だったけど、
老舗店らしく、他の多くの Malvasia Delle Lipari を取りそろえているので、
いろいろ飲み比べてみるのもいいかも。
ホロ酔い加減で帰途に着く passeggiataは、さっきとはまた違うよか気分。
コルタ港はすっかり様相を変え、
人々のざわめきやグラスの触れ合う音が、静かに、確かに響き渡っている。
彼らにしたら「これから」が本番。
きっと夜遅くまで賑わいが絶えることがないだろう。
あれだけいた兄ちゃんたちもいなくなって、港内もひっそり静かです(笑)
イタリアに限らず、欧州のオレンジ色の街灯ってキレイだよね〜♪
ちょっぴりほの暗く、ちょっぴり妖しく、そしてあったかい。
なんでも欧州人って、昼間のような明るさの蛍光灯を嫌う傾向があるらしい。
それに、リラックスするにはオレンジ色〜白熱灯がよいそうだ。
うんうん、それ大正解!
そんな光を追いながら、ゆっくり足を進めていく。
洗濯物乾いてるかな?と、えらく現実的な事を考えながらも、
毎夜、同じ部屋に帰るっていいな〜。テラスでまた軽く(?!)飲むか(^^ゞ
〜オマケ〜
1番の作り手のも飲んでみなきゃ!と、Malvasia Delle Lipari を買って帰った。
昔は海に浮かぶ孤島といった感で、多くの人が島を離れ、ブドウ畑も廃れていたそうだが、
エオリエ諸島に惚れ込み移住した
ブレシア出身のハウナーが、ブドウ栽培の復活に注力。
今やエオリエ諸島を代表する作り手となった
HAUNER のPassito です。
更に糖度が上がり、大好きなババを添えれば、これまたご結婚おめでとうございます!にv
それほど甘党じゃないアタシだが、甘いものに甘いもの。
このダブルパンチは、延髄切りくらうほど破壊力がある(笑) それほど美味しい。
ブドウも味わいも違うけど、
お値段も若干、安いと思うよ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)و