マルティーナ・フランカ 3. 壮麗なバロック建築を愛でるべし
2010年 07月 08日

マルティーナ・フランカのもぅひとつの〈顔〉は、
壮麗なバロック建築の宝庫だということ。
深窓のお嬢さまは、白く美しいだけでなく、古典でデコラな一面もお持ちなのでアル。
で、またまたこの人の名前が出てくる。ハイ!フェデリーコ2世 デスねvv
あっちもこっちもフェデリーコ♪プーリア中がフェデリーコ♪
と〈フェデリーコ音頭〉ができそう(笑)
ではなく_
彼が創設したこの街は、住人や商人を集めるために免税特権が与えられ、
おかげで大いに栄えたという。
フランカとはつまり、免税〜Franco を意味し、そのまま街の名となったのである。
その後も街は発展し続け、
懐の潤った商人たちがしたことといえば_
ハイ、お約束ですね。
寄進をして、バカスカと教会を建てることであります(笑)

そこには神への感謝もあるだろうが、
いろんな通りのいろんな角の、正面から横から、ありとあらゆる所から
そりゃあ〜立派な教会が顔をのぞかせる。
どれも同じに見えてくるほどあって困るが(笑)
街のサイズにあったほどよい大きさなので、屋外オブジェのように楽しむことができる。
教会&建築マニアにはたまらないんじゃないかと思うvv
レッチェもバロック建築の宝庫だが (良い意味で) 雑然とした街なので、
ゆっくりキレイに見るには、マルティーナ・フランカはお薦めデス♪

もちろん、自身の邸宅も負けじ!と、たいそう立派である。
日本だと「うだつ」が上がりっぱなし!といったところだろうか(笑)
よくわかんないけど、天災などの被害にもあわず、
当時の姿がそのまんまとてもよく残っていると思う。
意匠を凝らした門扉やバルコニーなど、見てて飽きることがない。

時々そこに、ヒラヒラ洗濯物が干してあったりしてクスリ♪ともなるが、
家とは人が住んでなんぼのモン。
上からのぞきこむ住人と目があっても、
そこは明るく、ブォ〜ンジョ〜ルノ♪ と挨拶を交わせば、必ず笑顔が返ってくる。
夏季に開催されるイトリア谷音楽祭〜
FESTIVAL DELLA VALLE D'ITRIA でも有名なマルティーナ・フランカ。
いつか泊まって、このフェスティバルを見てみたいな。
(いつか…ばっかだが…(^^ゞ

Città di Martina Franca