カステル・デル・モンテ 4. 来た、見た、良かった♪
2010年 02月 07日

南国の強い日差しを避ける…というより、先の「8のミステリー」の事を考えると、
意図的なのかも…と思うほど、窓が少ない。
( もしかして窓も「8つ」なのかも!!(笑)
外壁に面するソレは、ナイフで切った切れ込みの如く…で、
余計なモノは一切いりません!というストイックさが、そこここに漂う。
だから城内はとても暗くヒンヤリとしており、
バームクーヘンの一片のような台形の部屋もガランとして、
光と闇のコントラストだけが、コトリと音もしない空間を支配している。
で、まだしつこく、城の謎を追っていくと__(笑)
中世の城の螺旋階段は「時計回り」に作られているそうだ。
これは階下から攻め上がってくる敵兵の利き腕(右手) を壁で遮るためだと言われている。
ところが、カステル・デル・モンテはその逆「反時計回り」で、上へ上へと登っている。
当時の定石を覆してまで作られていることから、
やっぱりココは「城」ではない…というのが、大方の見解となっている。
凡人のあたしにはよくワケがわからんのですが、
都合よく階段の写真を撮っていたので…(^^ゞ

城のフシギとは反対に、さすが選ばれた地だけあって
丘陵からの眺めは素晴らしい♪
600mほどの丘陵地だが周囲に遮るものがないので、
乾いた大地の上にポチポチと並ぶオリーブの木が、緑の海のように広がっている。
そして、その上を渡る風が、心地よく吹き上がってくる。
世界遺産にしては人出も少なく、なんとなく地味な感じも否めないが、
豊かな自然と一体になった静謐さが、
まるで聖地のような荘厳さを醸し出しているともいえる。
正直、最初は行っても行かなくても…ってくらいにしか思ってなかったんだけど(おいおい!!)
来てみてよかった…と心底思った♪
*車は下の駐車場に止めて、バスで城内へ上がる
*列車だと Andria の駅から市バスで(時刻表)
*Castel del Monte