ラクイラ3. 緑に囲まれた珠玉の聖堂〜サンタ・マリア・ディ・コッレマッジョ
2009年 05月 06日

はじめて写真を見た時、なんてキレイなんだろう♪と、一瞬で恋に堕ちた。
だからたとえ99の噴水を犠牲にしても、ココだけは絶対来たかった
Basilica di Santa Maria di Collemaggio サンタ・マリア・ディ・コッレマッジョ聖堂。
「見た目」も大事だが、どんな場所にあるか…も、とっても大事!
ってことがとってもよくわかる教会だと思う。
緑の木立に囲まれ、芝の上に佇むその姿は、まるで可憐な宝石箱のよう。
上に、下に広がる空間が、シンプルな美しさを一層際だてている。
訪れる人はみな、遠くからその姿を存分に愛で、
サクサク芝を踏んで歩み寄り、仰ぎ見る。
ミラノのドゥオモみたいに、街中に突然出現するのとは違う
ゆったり、たおやかな時間がココには流れている。

ファサードを飾るのは、
エレガントなロマネスク様式の扉と、赤と白の正方形が作り出す幾何学模様。
一見、相反するようで見事な融合を魅せている。
西日を壁面いっぱいに浴びてキレイですね〜♪ウン
夕方のミサ中で写真は撮らなかったが、内部はとてもシンプルです。
円蓋下には、この聖堂で戴冠した Papa Celestino V〜ケレスティヌス5世の棺があり、
毎年8月には、多くの人で賑わう
Perdonanza di S. Celestino 〜聖ケレスティヌスの許しという大きなお祭りがある。
が…先の地震で祭壇上の屋根が落ち(!)お墓も損傷。
聖堂にもあちこちヒビが入ったとか…(TOT)// OMG!!!
*でもこの人、即位後わずか半年で法王を辞任。
「辞めたい〜」と言ったのが「ケレスティヌスの許し」なのだろうか??(違!!)

アブルッツォでも屈指のデッカイ祭りの舞台であり、
ラクイラのシンボルでもある聖堂の損壊は、住民たちの心を深く傷つけただろうが、
どっこいそこはマエストロの国、イタリアである。
何十年、何百年かかろうとも、きっと元通り修復するだろう。
この風景がまた見れることを願って…
ココではラクイラを後にすることにする。

Comune di L'Aquila